【丹波の食シリーズ004】丹波市のお隣り但馬のシルクコーン茹でレシピ

丹波の食
スポンサーリンク

2025年7月20日(日)。今日は、丹波市春日町にあるひまわり柚遊農園でひまわり畑を楽しんだ後、帰り道にある、道の駅丹波おばあちゃんの里に寄ってみました!

道の駅丹波おばあちゃんの里の紹介は下記の過去記事を見てみてください(^^)

この時期は、ショップの建物とお手洗いの建物に行く間の屋根のある通路に、子供たちが描いた風鈴がたくさんあります。

いい風が吹いているので、たくさんの風鈴の音色が合唱をしています(^^)

ショップの建物に入ると、地域間連携販売として「数量限定」但馬のシルクコーンが売っていました!シルクの町但東町で収穫されたまっ白なシルクコーンです。

明日は大阪でコミュニティーの集まりもあるので持っていこう!と、3本シルクコーンを購入しました(^^)これはラッキーでした!

毎年「地域間連携企画」として、兵庫県豊岡市但東町のシルクコーンの販売を実施しているようです。今年は7月19日から8月13日予定で販売しています。
※販売期間は予期せず変更する場合があります。

詳しくは下記の案内見てください☆

2025年度 シルクコーン販売開始 - 道の駅 丹波おばあちゃんの里
毎年「地域間連携企画」として、兵庫県豊岡市但東町のシルクコーンの販売を実施しております。4年目の今年は早くもお

では、ここからシルクコーンの茹でレシピです(^^)

1本が結構大きいです!

シルクコーン 2本
塩 小さじ1.5杯
水 1,000ml

シールが可愛いですね「シルクの里が育んだシルクコーン」。

内側の薄皮の1-2枚を残して外側の皮をむきます。薄皮を残しておくとラップの役目をはたして甘みを閉じ込めてくれます。

折らずに茹でられる大きめのフライパンを使いました。フライパンに水を入れ中火で水を沸騰させます。沸騰したら塩、シルクコーンを入れて、ひたひたになる程度の水に量を調整します。

3~4分くらい茹でます。

ざるに上げて粗熱を取ったら、薄皮とヒゲを取り除いて完成です!

ちなみにもう1本はレンジを使いました。ラップに包んで600wに設定した電子レンジで4分30秒程度加熱します。食べやすい温度に下げてからラップを外します。

味見をしたら、めちゃくちゃ甘いです!すごい糖度!糖度20以上らしいです(^^)

人が集まるコミュニティーイベントに持っていって取り分けるので、カットしました。写真の状態からさらに半分にカットして食べやすくしました☆

皆さん、「甘い!」と喜んで頂けました!皆さんの美味しそうな顔を見ていると、幸せな気持ちになります(^^)

今回はシルクコーンのご案内と茹でレシピでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました