【丹波の見所シリーズ019】丹波八宿・青垣の秋まつりは大人も子供も楽しい祭り!

丹波市見所
スポンサーリンク

2025年11月3日(月)。今日は、文化の日の祝日です。そして、丹波市青垣町佐治の昔は古民家が並ぶ宿場町で「丹波八宿・青垣の秋」がありました!

毎年文化の日に開催されているようで、県外からもたくさんの人が訪れるそうです(^^)。画像は主催しているInstagram公式アカウントから転載しています。

「丹波八宿・青垣の秋」Instagram公式アカウントです。

 ↓ ↓ ↓

Instagram

この日は、近くの青垣小学校が臨時駐車場となったので、車を止めて会場に向かいます。たくさんの人が集まってきました☆

それぞれの古民家でいろいろ出店しています。関西大学の学生も活躍しています!丹波市と関西大学の連携協定締結によって、授業の実施やプロジェクトの拠点、地域と大学の交流拠点にもなっています☆

ステージ会場となっている「衣川會舘」に向かいます。たくさんの人が集まっています!子供たちの出し物が開催されているので(^^)

はっぴを着た子供たちの太鼓演奏、中学生と高校生のコラボ吹奏楽。たくさん練習したんだなぁと伝わります。観ている人たちのあたたかい拍手と笑顔があふれていました(^^)

衣川會舘を出たところの古民家で町家見学をしていました!

広いなぁ~。観ていた人が「掃除が大変」と笑っていました(笑)。刀掛け台もあります!

お昼に近い時間になってお腹が減ってきました。食事エリアへ向かいます。

お知り合いになった「カミネド」さんのロイヤルミルクティー。これがまた美味しんですね☆

「カミネド」さんInstagram公式アカウントです。出店情報があります!

 ↓ ↓ ↓

Instagram

お気に入りのスペシャルティ珈琲を扱っているカフェ「3roasteryjp」さんも出店していました!なので、珈琲を購入(^^)

「3roasteryjp」さんInstagram公式アカウントです。

 ↓ ↓ ↓

Instagram

そして、お食事は「焼きそば」です!地元商工会青年部青垣会にお知り合いが増えていて、そちらで頂きました!焼きそばが美味しい(^^)

丹波のお祭りに行くようになってから、人と人が集まる場所には、「楽しい」「嬉しい」「面白い」「美味しい」が自然に生まれると思いました。

それは誰かが意図的に作り出すものではなく、人の想いと時間が重なったときにだけ生まれる“奇跡”のようなもの。価値観も立場も違う人たちが同じ空間で笑い合う。

誰かの頑張りを拍手で称え、美味しいものを分かち合い、子どもたちの成長をみんなで喜ぶ。

そのひとつひとつが「社会」をあたため、未来をつくっていくんだと、「丹波八宿・青垣の秋」に来て、さらに思いまました。

地方っていいですね☆

僕も古民家をベース基地に人が集まる空間・環境を築いていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました